2025年9月15~19日の株式市場は、米国と日本の金融政策が大きく動いた1週間となりました。米国では予想通りの利下げが実施され、株価はさらに上昇。一方で日本では、日銀がETF売却方針を発表し、日本株がサプライズで値下がりする場面もありました。史上最高値を更新しながらも、非常に値動きの大きい相場だったと言えます。
株をホールドするか、利益確定するか
株価が最高値を更新する局面では、多くの投資家が「持ち続けるべきか、それとも利益を確定すべきか」と悩みます。これは誰もが直面する永遠のテーマです。短期的な動きに振り回されるのではなく、長期的な視点を持つことが投資成果を左右します。
日本株:日経平均が史上初の4万5000円台に
日経平均株価はついに4万5000円台に到達しました。これは歴史的な節目であり、日本株市場の強さを象徴する出来事です。しかしに日銀がETF売却方針を打ち出したことで、市場は敏感に反応し、株価は一時的に下落しました。週全体では小幅な上昇で終えたものの、「政策要因による変動リスク」を改めて感じさせられる動きでした。

また、年初来で見れば、日経平均は4月の3万1000円台から約1.5倍に拡大しています。半年間でこれほどの回復を遂げたことは、多くの日本株投資家に恩恵をもたらしました。

米国株:三大指数がそろって最高値更新
米国市場では、S&P500、ナスダック総合指数、ダウ平均株価の三大指数が揃って最高値を更新しました。特にハイテク株の割合が大きいナスダックは、S&P500以上の上昇率を見せています。AIや半導体関連の期待が市場全体を押し上げているのです。


一方でダウ平均株価は、構成銘柄に占めるIT企業の割合が低いため、他の指数に比べると伸び率はやや控えめでした。それでも史上最高値を更新している点は、米国株式市場全体の強さを物語っています。

政策金利:米国は利下げ、日本はETF売却を発表
米国ではFRBが予想通り0.25%の利下げを行いました。市場にとっては織り込み済みでしたが、実際に確定したことで株価は一段と上昇。利下げは「景気減速懸念」を背景とする政策判断であり、経済を下支えするメッセージでもあります。


一方で日本は、日銀が金利を据え置いた上でETF売却を発表。これは市場にとってサプライズとなり、日本株の下落要因になりました。米国と日本で政策の方向性が分かれ、投資家にとっては難しい判断を迫られる局面です。

個別株:インテルとエヌビディアの動き
この週の注目銘柄は、米国のインテルでした。エヌビディアによる50億ドル規模の出資計画が報じられ、株価は急騰。一時は低迷していたインテル株ですが、一気に息を吹き返しました。

一方で出資する側のエヌビディア株は小幅な上昇にとどまりましたが、年初来ではS&P500やナスダックを牽引する大黒柱であり続けています。AI需要の拡大を背景に、投資家の関心を集める存在です。

投資ポートフォリオの推移
私自身の金融資産も今週は大きく動きました。先週マイナス評価だった米国個別株がプラスに転じ、資産全体で約90万円増加。特にシグマ・リチウムの評価益回復がポートフォリオ全体を押し上げました。


投資の基本:「敗者のゲーム」に学ぶ
株価が最高値を更新すると、「売って利益を確定させたい」という心理が働きがちです。しかし、『敗者のゲーム』が教えてくれるのは「勝つことより負けないことが大事」という原則です。
頻繁な売買はコストを増やし、機会損失にもつながります。過去のデータを見ると、相場の特定の年や、特定の数十日間を逃すだけで最終リターンが大幅に減少することが分かっています。いつ大きな株価の上昇があるか分からず、値上がりの恩恵を受けるには株式市場に投資をしている必要がある……つまり、市場に残り続けることそのものが最大の戦略と言えます。

株は「メンタルが9割」
株式投資のリターンは、結局のところ「我慢料」です。焦って売却すれば大きな利益を逃し、短期的な変動に振り回されれば資産形成は難しくなります。
- 日々の値動きを気にしすぎない
- 利益確定を焦らない
- 長期目線でホールドする
こうした“投資家脳”に切り替えることが、安定した成果につながります。

まとめ
- 史上最高値更新は「割高」にも見えますが、未来から振り返れば「大きなチャンス相場」かもしれません。
- 短期売買より長期ホールドを優先し、複利の力を活かすことが大切です。
- 投資資金ができたらタイミングを図らず投入する。市場に居続けることでリターンを最大化できます。
カブジュンについて
- 2006年:企業型DCで投資開始
- 2007年:不動産投資開始
- 2025年:米国株・新NISA・iDeCoの投資デビュー
- 現在:米国株に800万円、オルカン月10万積立、iDeCo、自社株積立を継続中
- 活動テーマ:「成長に投資する」
💡 コメントで感想や情報共有をいただけると嬉しいです。
記事が参考になった方は、ぜひフォローをお願いします。
📌 今回の記事はYouTube動画「株はメンタルが9割。米国利下げで続く株価最高値でどう動くか」【投資日記002】をもとに作成しました。動画も合わせてご覧ください。
コメント